2013/10/06

のこり福のこと




(クリックすると拡大します)


  ”更新が長い間お休みになっておりました。お詫び申し上げます”


十月に入ったというのに暑いほどの陽気です。

さて、この「のこり福」というタイトル。。。?

私がご注文をいただいて着物をを制作するとき、ほとんどの場合糸染めからはじめます。
グレーや茶色、青磁色などと色名でお話をするときもあれば、桜でとか桃でとかで決めるときもあります。
でも、最終的には実際染めながら、糸が染液や水にぬれている状態で、頭の中いっぱいにイメージしている微妙なニュアンスを求めて「ここで!」というところで決定します。
このときの私の頭の中は、それを着る方のイメージと私の中に積み重なっている染材や媒染剤とのデーター、何げなく取り込んでいる情報などが渦巻きはち切れそうです。
たまには乾いてからの色が考えているよりも淡いと染め重ねたり、濃すぎると新しい糸で初めから染め直したり、媒染剤を変えたり。
そして当然のことながら経糸を機にかけ織りあげるまでの長い行程で充分糸が足りるように多い目の量の糸を染めます。

このあたりでお気づきの方もいらっしゃるでしょうか。
とうぜん色んな糸が少しずつ残ってきます。量もさまざま。
さし色として使う場合もありますが、およそ十年に一回くらいそれらの小さな綛や木枠に残る糸で経糸を整経して、緯糸にも合いそうなのを集めて自分用の着物を織ります。
正直なところ、縞のデザインもあまり深く考えないで気楽に息抜きとして作ります。
「あっ、そうそう、私グレーの紬なかったなぁ。。。」と思い、経糸は茶系や明るい色や本当にいろいろ十色以上だったのですが緯糸をグレー系の濃淡いろいろにしたらこんな着物ができました。
これが「のこり福」の意味です。

真綿紬なので袷にする方が無難なのですが、この頃の十月や五月というのは気温も高くて日射しも強くて袷を着るにはそぐわない気がします。
私は紬を単衣仕立てにして、単衣と袷の中間の時期に着ます。
お襦袢や単衣羽織、袷羽織などとの組み合わせでその日の天気や時間帯によって調節します。

そして余談なのですが、
「和楽11月号」をみていたら、なんと偶然にも、とてもよく似た色柄の素敵なグレーの紬の着物が出ていて。。。何とも嬉しく「福顔」になる私でした。