2013/05/04

丹波布のこと





            (クリックすると拡大します)


織物好き、紬好きの方で「丹波布」が好きな方も多いのでは?
江戸から明治にかけて丹波地方で作られて、京都や大阪でお布団として使われたそうです。

茶綿の色や植物で染めた茶系の色と藍で染めた青系の色、そして木綿の白。
それらがさまざまな縞や格子に織られるだけで魅力的な布になるのには、糸の持つ力もあるでしょう。木綿糸だけでなく絹の紬糸が使われることもあったそうです。

普段使いのものの中から美を見出した柳宗悦や上村六郎にその魅力を評価され、骨董好きの人たちに好まれ続けた素朴な織物です。

私の学生の頃でも、骨董好きの若い先生に教えられて「天神さん」(京都の北野天神の縁日の市のことで、私の生家はすぐ近くです)の古着屋さんを廻ると藍色系のぼろぼろの「布団のがわ」が安く買えました。
あまりに汚れているので、家で洗うのは気がひけて学校の実習室の染料が染み付いた洗濯機を使わせてもらいました。
そして穴があいたり薄くなったところは裏から無地の部分を継ぎ当てて、いく幅もつなげて大きな大きな風呂敷を作りました。
これは何を包むかというと。。。その頃は大きなタピストリーを作っていましたので、巻いて細長い筒状になった作品を運ぶときに包んでいました。

色柄や状態の良い「古丹波布」は新門前の古布屋さんでは小さくてもすごいお値段で、希少な布のようです。
また一方、今では丹波地方で復元をされ、たくさんの作家や織り手の方に伝承されて、現代の丹波布が作られているようです。

私は何年か前に駒場の日本民芸館で「大津絵の掛け軸」の表装に使われている丹波布を見て、改めてその魅力にはまりました。
売店で買った「丹波布」号の冊子を何度も眺め、袋物の本に出てくる丹波布の写真を集め、憧れていました。
いつかこんな味わいの布を自分なりに織ってみたいなぁ!と思っていました。

数年前、桜で染めたベージュと藍で染めたブルーが糸棚のなかで隣り合っているのを見て、イメージを追いながらざっくりとしたストールを織ってみました。
するとやはり「丹波布好き」のかたがたが気に入ってくださいました。

そして、いよいよこの春、自分なりに(復元ではなく)、糸使いや織る密度や布の質感などを考えて、『丹波布写(うつし)の帯』を作ってみました。(リスペクトと言うのでしょうか)
糸は経、緯とも絹の紬糸。桜と藍で染めた色です。
とりあえずは八寸のものと九寸の二点。
まだまだ試行錯誤中ですが、これからも合間を見つけて織ってみたいと思っています。
こんな布のお座布団も欲しいですね!